ほとけのざ (仏の座 )Lamium amplexicaule
[vol.031/2013年4月13日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/開花:3~5月 仏が座る台座に見立ててこの名がつけられた。別名「三階草」は、茎が段々につくことから。春の七草のホ…
[vol.031/2013年4月13日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/開花:3~5月 仏が座る台座に見立ててこの名がつけられた。別名「三階草」は、茎が段々につくことから。春の七草のホ…
[vol.030/2013年4月12日] ムラサキ科/キュウリグサ属/2年草/草丈:20cm前後/開花:3~4月 道端や草地、石垣など身近な所でよく見られる小さな草で、葉をもむとキュウリの匂いがするのでこの…
[vol.029/2013年4月11日] ゴマノハグサ科/クワガタソウ属/越年草/草丈:10〜20cm/花径:1cm前後/開花:3〜4月 ヨーロッパなど原産。明治時代に渡来した帰化植物。野原にコバルト色の小…
[vol.028/2013年4月10日] ゴマノハグサ科/ツタバウンラン属/つる性多年草/草丈:20~80cm/開花:4~9月 道端や石垣の隙間などに生える。茎は細く赤味をおび、地面を這って広がる。ヨーロッ…
[vol.027/2013年4月9日] キク科/タンポポ属/草丈:20cm/開花:3~9月 在来種(カントウタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポ、カンサイタンポポ)と外来種(セイヨウタンポポ)が錯綜して…
[vol.026/2013年4月8日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/開花:4~5月 ヨーロッパ原産。東アジア、北アメリカに帰化し、日本では明治26年東京駒場で始めて気づかれた。オドリ…
[vol.025/2013年4月7日] タデ科/イヌタデ属/多年草/草丈:ほふく性/開花:5月~秋にかけて ヒマラヤ地方原産。明治時代に渡来し雑草化した。開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へ…
[vol.024/2013年4月6日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:30〜50cm/開花:4〜9月 南アメリカ原産の帰化植物で戦後日本に入る。地中には塊茎(かいけい)があり、酸っぱい味がする。秋に…
[vol.023/2013年4月5日] キク科/シカキク属/一年草/草丈:30~80cm/開花:4~7月 ヨーロッパ原産。日本へはオランダ医学の薬として、江戸時代渡来。別名:カミツレ(加密列)と呼ばれ、ハーブとしてもよく…
[vol.022/2013年4月4日] バラ科/ヘビイチゴ属/多年草/花径:1.2~1.5m/開花:4~6月 野原などの日当たりのよい湿った所に生える。和名はヘビが食べると考えられたからであろう。赤い実はい…
[vol.021/2013年4月3日] マメ科/ミヤコグサ属/多年草/草丈:20〜40m/開花:4〜8月 繁殖力が旺盛で、日本、北米、豪州にも帰化している。海外ではバーズフットトレフォイルという名前の牧草と…
[vol.020/2013年4月2日] ユキノシタ科/ネコノメソウ属/多年草/草丈5~22cm/開花4~5月 日本固有種。南千島、北海道、本州、九州北部に分布。山地の湿地、谷間、山麓の湿った場所などに生育。…
[vol.019/2013年4月1日] スミレ科/スミレ属/多年草/草丈:5~15m/開花:3~5月 スミレの仲間は花色や大きさも多種あるが、その中でも市街地から山地まで分布が広い。 ▼indicated …
[vol.018/2013年3月31日] バラ科/サクラ属/落葉高木:0〜15m/開花:3〜4月 エドヒガンザクラとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種である。 ▼ indicated big(p…
[vol.017/2013年3月30日] モクセイ科/レンギョウ属/落葉低木/樹高: 2~4m/開花:早春のころ ふつうの「連翹」と「朝鮮連翹」の2種類がよく知られ、似ている。 「連翹」は 花びらが丸っこい…
[vol.016/2013年3月29日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/開花:11〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ)と…
[vol.015/2013年3月28日] モクレン科/モクレン属/落葉広葉樹/樹高:5〜18m/開花:3〜5月、結実:9月頃 コブシの名の由来はつぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからと…
[vol.014/2013年3月27日] マメ科/ソラマメ属/越年草/草丈:30〜90cm/開花:3〜6月 日当たりのよい草地や土手などでよく見られるつる性の草。春、若芽を天ぷらにするとおいしいらしい。実は…
[vol.013/2013年3月26日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/開花:3〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ)と…
[vol.012/2013年3月25日] バラ科/リンゴ属/落葉小高木:5〜8m/開花:4〜5月 中国では、美人の形容に使われる花木。夏目漱石の「虞美人草」にも登場する。 ▼ indicated big(p…
[vol.011/2013年3月24日] モクレン科/モクレン属/落葉低木/樹高3~5m/開花4~5月 中国では古くから高貴な花木として栽培された。通常モクレンと呼ばれ、濃紅色の花を咲かせるものを紫木蓮。白…
[vol.010/2013年3月23日] バラ科/サクラ属/落葉高木:0〜15m/開花:3〜4月 サトザクラのある品種とエドヒガンザクラの交配で生まれた雑種と思われる。 ▼ indicated big(pl…
[vol.009/2013年3月22日] バラ科/サクラ属/落葉高木:樹高:8〜10m/開花:3〜4月 伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。ソメイヨシノは本種とエドヒガンの雑種である。 塩漬けにした葉は桜餅…
[vol.008/2013年3月21日] トクサ科/トクサ属/草丈:10〜15cm/開花:3〜4 月 土手や田の畦でよく見かけるスギナは、胞子を飛ばしてふえ、その胞子を飛ばすのが土筆(つくし)。つくしは胞子…
[vol.007/2013年3月20日] アブラナか科/オオアラセイト属/越年草/10〜50cm/開花:3〜5月 別名:諸喝采(しょかっさい)オオアラセイトウが正しい名前で牧野富太郎が名付け親だそうだ。ショ…
[vol.006/2013年3月19日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:30~50cm/開花:3~10月 茎や葉は酸味が有り、葉は真鍮などを磨くのに使われる?葉が赤茶色のものもあり、アカカタバミとい…
[vol.005/2013年3月18日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:30〜50cm/開花:4〜9月 南アメリカ原産の帰化植物で戦後日本に入る。地中には半透明の鱗茎(りんけい)があり、鱗茎を取り尽…
[vol.004/2013年3月17日] ユリ科/イフェイオン属/多年草/草丈:15cm前後/開花:3〜4月 南アメリカ原産。葉に触った感触が韮に似ていて韮の匂いもする。花が美しく、葉が韮(にら)に似ている…
[vol.003/2013年3月16日] ヒガンバナ科/レウコユム属/多年草/草丈:30〜50cm/開花:3〜5月 ヨーロッバ中南部原産。釣鐘状の花がスズラン、幅がある細長い葉っぱがスイセンに似ているところ…
[vol.002/2013年3月15日] キク科/フキ属/多年草/開花:1〜3月 まだ山々に雪が消え残っているような春先に採取される。ふきのとうは蕗のつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸び…
[vol.001/2013年3月14日] キンポウゲ科/フクジュソウ属/多年草/草丈:10〜20cm/開花:2月〜3月 四国や九州にも野生するが関東以北が多い。春を告げる花の代表。そのため元日草(がんじつそ…