こんろんか(崑崙花)Mussaenda parviflora
[vol.931/2015年9月30日] アカネ科/コンロンカ属/常緑低木/樹髙:0.5m~2m/開花:5〜9月 原産地:中国南部。白い葉のように見える部分は萼片。花は1cmほど、星形で黄色。名の由来は、白…
[vol.931/2015年9月30日] アカネ科/コンロンカ属/常緑低木/樹髙:0.5m~2m/開花:5〜9月 原産地:中国南部。白い葉のように見える部分は萼片。花は1cmほど、星形で黄色。名の由来は、白…
[vol.930/2015年9月29日] ミソハギ科/サルスベリ属/落葉低木〜小高木/樹髙:2〜10m/花:7〜9月 中国原産。約100日間ピンクの花を咲かせることが名の由来。滑らかな木肌が露出していて、木…
[vol.929/2015年9月28日] スベリヒユ科/アゼラン属/多年草/草丈:30〜50cm/開花:8〜10月 熱帯アメリカ原産。明治の初めに渡来、その後野生化し、道端でよく見かける。花は3mm ほどで…
[vol.928/2015年9月27日] アカネ科/へくそかずら属/多年草/つる性/開花:7〜9月 日本各地、東アジアに分布する。公園や道端、野山など。道端のフェンスなどでよく見かける。枝や葉をもむと悪臭が…
[vol.927/2015年9月26日] ナス科/トウガラシ属/多年草又は、一年草/草丈:40 〜60cm/開花:7〜9月 南米原産。香辛料や野菜として温帯から熱帯で栽培されている。日本には、16世紀にポル…
[vol.926/2015年9月25日] ユリ科/シャグマユリ科/多年草/花茎:1m/花:6〜10月 南アフリカケープ地方原産。明治中期に渡来した。標高1000mの高地に自生する。別名:シャグマユリ。英名=…
[vol.925/2015年9月24日] ブドウ科/ヤブガラシ属/多年草/つる性/開花:6〜8月 東アジアから東南アジアに分布。日本国内では北海道西南部から南西諸島まで分布する。名の由来は藪を枯らしてしまう…
[vol.924/2015年9月23日] カタバミ科/カタバミ属/球根植物/草丈:5~30cm/開花:6~10月 南アフリカ原産。耐寒性もある球根で育てやすくドンドン増える。紫の三角の葉が特徴的で、淡い桃色…
[vol.923/2015年9月22日] キジカクシ科/ヤブラン属/多年草/草丈:30〜50cm/開花:8〜10月 日本、中国、台湾などに分布。道路脇の木々の根元などに植えられることが多い。果実は、球形で直…
[vol.922/2015年9月21日] マメ科/ネムノキ属/落葉高木/樹髙:5〜10m/開花:6〜9月、結実:10〜11月 日当たりのよい乾燥した山野、河岸や雑木林などに自生する。花は頭状花序的に枝先に集…
[vol.921/2015年9月20日] スイカズラ科/ツクバネウツギ属/樹髙:1〜2m/花:5〜11月 大正末期に渡来。中国産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種。属名の「アベリア」で呼ばれることが…
[vol.920/2015年9月19日] キク科/コゴメギク属/一年草/ 草丈:15〜60cm/開花:6〜11月 熱帯アメリカ原産の帰化植物。大正時代、植物学者の牧野富太郎氏が、世田谷の経堂のごみ捨て場(掃…
[vol.919/2015年9月18日] キョウチクトウ科/常緑低木/草丈:70〜200cm/開花:6〜10月 スリランカ原産。標高600m付近に自生する(セイロンは現在のスリランカの旧国名)。日当たりの良…
[vol.918/2015年9月17日] フウチョウソウ科/クレオーメ属/一年草/ 草丈:80〜100cm/花:7〜9月 南アフリカ原産。花茎の先端に蝶のような総状花を咲かせる。雄しべと雌しべが、異様に長く…
[vol.917/2015年9月16日] ヒガンバナ科/ヒガンバナ属/多年草/30〜50cm/9月中旬 彼岸の頃、突然茎が伸びてきて鮮やかな赤い花を咲かせる。田んぼのあぜ道や土手で 見かけることが多いが、こ…
[vol.916/2015年9月15日] クマツズラ科/ムラサキシキブ属/落葉低木/樹髙:1〜1.5m/開花:6〜8月 山野の林に自生する紫式部と混同されやすいが、通常、家庭の庭で見られものは小紫のことが多…
[vol.915/2015年9月14日] ヒガンバナ科/ネギ属/多年草/30〜40cm/花:8〜10月 東南アジア地方原産。てっぺんのところに白い花をたくさん咲かせる。ちぎるとニラ独特の匂いがする。ねぎの一…
[vol.914/2015年9月13日] アカネ科/クチナシ属/常緑低木/開花:6〜7月、実:11〜12月 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでもいい香りがする。実…
[vol.913/2015年9月12日] ウリ科/キュウリ属/蔓性1〜2m/開花:6〜8月 北インド地方原産。日本には平安時代に渡来した。3000年前から栽培されており、世界でもっとも生食されている。雌雄同…
[vol.912/2015年9月11日] ウリ科/カラスウリ属/つる性/花:8〜9月(実:10〜12月) 原産地は中国・日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で…
[vol.911/2015年9月10日] ユリ科/ユリ属/多年草/ 草丈:1m前後/開花:7〜8月 田の畦や草地に生える、農家の庭先などのにも植えられている。名の由来は、花びらには黒い斑点が目立ち、花の色や…
[vol.910/2015年9月9日] ケシ科/タケニグサ属/多年草/草丈:1〜2m/6〜8月 日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。花は白く、目立たない。葉はしわしわ形で、かなり背が高くなる。傷…
[vol.909/2015年9月8日] シソ科/ハッカ属/多年草/ 草丈:30〜80cm/花:6〜9月 ヨーロッパ原産。逸出により野生化している帰化植物。ハーブの一種で、スペアミントの名で栽培されている。緑…
[vol.908/2015年9月7日] イネ科/カモジクサ属/多年草/草丈:50〜100cm/開花:5〜7月 道端などでよく見られる。茎の先の花の穂は大きく垂れ下がり。茎や葉は白っぽい緑色だが、花の穂はやや…
[vol.907/2015年9月6日] ユリ科→クサスギカズラ科(現在)/ギボウシ属/多年草/草丈:30〜120cm/開花:6〜9月 公園の花壇や庭の鉢植えなどで見かける。日本にはオオバギボウシなど20種ほ…
[vol.906/2015年9月5日] ラン科/ネジバナ属/多年草/草丈:15~40cm/開花:4月~9月 日当たりのよい野原の芝地、田のあぜ、堤、などに生える日本でもっとも身近な野生ラン。花茎の上部に、花…
[vol.905/2015年9月4日] ブドウ科/ノブドウ属/つる性落葉低木/開花:7〜8月、結実:10〜12月 日本全国、市街地から野山までよく見られる。花の形はヤブガラシとよく似ている。果実はピンク、白…
[vol.904/2015年9月3日] のうぜんかずら科/のうぜんかずら属/落葉つる性/花:7〜8月、実:10〜11月 中国原産。古くから薬として使われていた。日本には平安時代の9世紀頃に渡来。枝から出る気…
[vol.903/2015年9月2日] アヤメ科/クロコスミア属/多年草/草丈:60〜150㎝/開花:7〜8月 南アフリカが原産の檜扇水仙(ヒオウギズイセン)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ)交配種。日本へは明…
[vol.902/2015年9月1日] アヤメ科/クロコスミア属/多年草/草丈:60〜150㎝/開花:7〜8月 南アフリカが原産の檜扇水仙(ヒオウギズイセン)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ)交配種。日本へは明…