ゼラニューム Specularia perfoliata
[vol.1023/2015年12月31日] フウロウソウ科/テンジックアオイ属/常緑多年草/樹髙:20〜100㎝/開花:3〜12月 南アフリカ原産。江戸時代にオランダから渡来。開花時期は、ほぼ1年中。寒い冬でも、最高気…
[vol.1023/2015年12月31日] フウロウソウ科/テンジックアオイ属/常緑多年草/樹髙:20〜100㎝/開花:3〜12月 南アフリカ原産。江戸時代にオランダから渡来。開花時期は、ほぼ1年中。寒い冬でも、最高気…
[vol.1022/2015年12月30日] ロウバイ科/ロウバイ属/落葉低木/2〜5m/開花:1〜2月 中国原産。日本には17世紀頃に渡来。お正月の頃に咲く。透き通るほど薄い花びらととてもよい香りが魅力。花の様子が蝋細…
[vol.1021/2015年12月29日] ミカン科/ミカン属/常緑低木/樹髙:1〜2/花:4〜6月、実:10〜11月 中国原産。柑橘類の中で最も耐寒性がある。実の表面はゴツゴツ。秋頃に黄色くなる。実の中…
[vol.1020/2015年12月28日] キンカン科/キンカン属/常緑低木/樹髙:1〜2m/花:6〜7月、実:11〜12月 中国の長江中流域原産。俳句では秋の季語になっている。1826年に、中国の商船が…
[vol.1019/2015年12月27日] マンサク科/マンサク属/落葉小高木/開花:2〜4月、結実:10〜11月 まだまだ寒い時期に、他の花に先駆けて咲くので、「ます咲く」=東北の方言「まんず咲く」が野の由来のようだ…
[vol.1018/2015年12月26日] モチノキ科/モチノキ属/常緑低木〜小高木/樹髙:2〜5m/開花:2〜6月、結実:10〜12月 中国原産。葉の形が矢羽根にいていて、葉の上下左右の四隅に鋭い棘がある。冬に赤いき…
[vol.1017/2015年12月25日] キク科/ガザニア属/多年草/草丈:15〜40cm/開花:4〜10月 南アフリカ原産。明治末期に渡来。春~秋にかけて長期間咲く花で、曇りの日や夜は花が開かず、陽が当たると花が開…
[vol.1016/2015年12月24日] ツツジ科/イチゴノキ属/常緑高木/樹髙5〜10m/花:10〜12月、実:秋 ヨーロッパ原産。花期は10〜12月だがその後5〜6月まで不定期に咲く。実は10〜2月…
[vol.1015/2015年12月23日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:15〜50cm/花:12〜3月 地中海沿岸原産。平安時代に遣唐使などによって房咲き水仙が薬草として持ち込まれた。写真/上…
[vol.1014/2015年12月22日] アカネ科/クチナシ属/常緑低木/樹髙:1〜3m/花:6〜7月、実:11〜12月 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでも…
[vol.1013/2015年12月21日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/開花:11〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ…
[vol.1012/2015年12月20日] シソ科/マンネンロ属/常緑低木/草丈:20〜2m/開花:2〜11月 地中海沿岸原産。日本に入ったのは以外と古く、江戸時代から薬用植物として知られていた。交配による園芸品種を含…
[vol.1011/2015年12月19日] メギ科/メギ属/常緑低木/樹髙:0.5〜2m/開花:9〜11月、実:2〜3月 原産地は中国。 日本へは明治時代の初期に渡来。ホソバヒイラギナンテンとナリヒラヒイラギナンテンの…
[vol.1010/2015年12月18日] アオイ科/ヤノネボンテンカ属/常緑草本状低木/草丈:100〜150cm/開花:7〜10月 南アメリカ原産。別名、高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)。観賞用に栽培されてい…
[vol.1009/2015年12月17日] ツツジ科/ドウダンツツジ属/落葉低木/樹高:1~3m/開花:4月ころ 伊豆半島以西、四国、九州の山に野生する。一般的に落葉樹のものが知られている。葉の幅が広いも…
[vol.1008/2015年12月16日] ユズリハ科/ユズリハ属/常緑高木/樹髙:10mほど/花:5〜6月、実:10〜11月 名の由来は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉すること…
[vol.1007/2015年12月15日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/花:4〜5月、実:10〜11月 北アメリカ原産。日本には、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD…
[vol.1006/2015年12月14日] バラ科/バラ属/落葉蔓性低木/樹高2mほど/開花5~6月/結実 秋 沖縄以外の日本各地に自生。朝鮮半島にも分布する。野原や草原、道端、河川敷などに生え、森林に生…
[vol.1005/2015年12月13日] バラ科/シャリンバイ属/常緑低木〜小高木/開花:4〜6月、結実:10〜12月 日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植…
[vol.1004/2015年12月12日] ブドウ科/ノブドウ属/つる性落葉低木/開花:7〜8月、結実:10〜12月 エビツル(蝦蔓)Vitis ficifolia var. lobataやヤマブドウ(山…
[vol.1003/2015年12月11日] キンモクセイ科/イボタ属/落葉小高木/樹高:5〜8m/開花:6月、結実:9〜12月 中部地方以南の本州・四国・九州の、主に太平洋岸に生育。山地に生えるが、都会でも公園などで見…
[vol.1002/2015年12月10日] アケビ科/ムベ属/常緑つる性/開花4 ~ 5 月/結実10 月~ 11 月 日本(東北~沖縄)から朝鮮半島南部にかけて分布。萼が花弁状になった小花を葉の付け根に…
[vol.1001/2015年12月9日] モチノキ科/モチノキ属/常緑高木/樹髙:6〜10m/花:4〜5月、実:11〜12月 春に薄黄色の小さな花を咲かせる。秋にまっ赤な丸い実を沢山付ける。生育が遅く落ち…
[vol.1000/2015年12月8日] ウコギ科/ヤツデ属/常緑低木/樹髙:1〜5m/開花:10〜12月、結実:4〜5月 掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てた命名された。白い小輪が集まった丸い花を咲…
[vol.999/2015年12月7日] ヒルガオ科/サツマイモ属/一年草/つる性/開花:8〜10月 北アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ…
[vol.998/2015年12月6日] モクセイ科/モクセイ属/常緑小高木/樹髙:4〜8m/開花:11〜12月、結実:6〜7月 縁が尖った葉形はよく知られている。固くてギザギザ(さわると痛い)。さわると「…
[vol.997/2015年12月5日] ウリ科/ハヤトウリ属/つる性多年草/開花6~9月/結実9~11月 メキシコ南部から南米北部にかけての熱帯アメリカが原産。洋ナシのような形をしている果実には、緑色のも…
[vol.996/2015年12月4日] バラ科/トキワサンザシ属/常緑低木/開花4~5月/結実10~12月 タチバナモドキ、トキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシを合わせてピラカンサと呼ばれている。ときわ…
[vol.995/2015年12月3日] キク科/ツワブキ属/多年草/草丈:50〜80cm/開花:10〜12月 葉は蕗(ふき)に似ている。名前は艶のある葉から「艶蕗」それが変化して「つわぶき」になった。冬か…
[vol.994/2015年12月2日] キク科/ダリア属/多年草/草丈:2〜4m/開花:11〜12月 メキシコ原産。名前に木立と着くように、見上げるほど背がたかく、皇帝ダリアとも言われている。茎も太く、下…
[vol.993/2015年12月1日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:5〜30cm/開花:9〜11月 南アフリカ原産。観賞用に輸入されたものが野生化。耐寒性が強く、暖地では露地で越冬でる。ポピュラ…